IT用語 完全仮想化(IT用語) 完全仮想化 完全仮想化とは 基本的なハードウェアを完全にシミュレートすることで、実際のハードウェアと同じように動作させることができる技術。 メリット ・複数の異なるオペレーティングシステムやアプリケーションを同時に実行できる ・物理的なハードウェアに依存しないため、互換性や移植性が高い ・仮想マシンのリソースや設定を柔... 2024年7月3日
IT用語 間接アドレス指定(IT用語) 間接アドレス指定 間接アドレス指定とは 「住所を教えてもらうための住所」を使う方法。 例えば 〈あなたが友達の家に行きたい場合〉 友達の住所を直接知らない→共通の友達に「友達の住所を教えて」と頼む。 共通の友達が【間接アドレス】に相当するよ。 ITでも同じように、 データの場所を直接指定するのではなく、まずその場所を教... 2024年7月2日
IT用語 監査証跡(IT用語) 監査証跡(オーディットトレイル) 監査証跡とは 監査証跡(オーディットトレイル)とは、 情報システムが行った処理や操作の履歴を時系列に記録したデータのこと メリット システム内部に保存すると「容量が圧迫される可能性が低くなる」 システム内部に保存すると「改ざんや消去される可能性が高くなる」 システム外部にある専用のソフ... 2024年7月1日
IT用語 環境依存文字(IT用語) 環境依存文字 環境依存文字とは 特定の機種や環境でしか正しく表示されない文字 機種やOSの「環境が変わると正しく表示されない文字」 例えば 丸囲み数字、ローマ数字、元号、単位、 通貨・数学記号、半角カタカナ、 使用頻度の低い漢字など 代表的な環境依存文字一覧 丸囲み数字 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ローマ数... 2024年6月30日
IT用語 官公庁オークション(IT用語) 官公庁オークション 官公庁オークションとは 行政機関が出品するオークションのこと。 例えば 税金滞納者の差し押さえ財産や行政機関所有の財産を インターネット上で競売にかける。 これらのオークションに参加するには、 「KSI官公庁オークション」というサービスを利用する必要がある。 会話で学ぼ 基礎知識編 【官公庁オークシ... 2024年6月29日
IT用語 カルーセル(IT用語) カルーセル カルーセルとは 英単語は 「回転台」「回転木馬」など ITでは 「マウス操作」「タッチ操作」「自動」の方法で、複数の画像やコンテンツをスライド式に表示する手法。 左右にスライドして中央に表示される項目を次々に入れ替えることができるもの。 メリット・デメリット メリット ★限られた領域に多くの情報を提示できる... 2024年6月29日
IT用語 カラーレーザープリンター カラーレーザープリンター カラーレーザープリンターとは モノクロレーザープリンターの原理を応用して、 カラートナーを用いてカラー印刷を行うプリンターのこと メリット・デメリット メリット ★印刷速度が速い ★大量印刷に向いている ★印刷コストが安い ★水や光に強く劣化しにくい デメリット ★初期費用が高い ★消費電力が... 2024年6月28日
IT用語 ガラケー(IT用語) ガラケー ガラケーとは 日本独自の機能や関連サービスが発達した携帯電話端末のこと。 ガラパゴス携帯を略して「ガラケー」と呼ばれるようになった。 ※2023年のガラケー保有率は正確にはわかりませんが、おおよそ10%前後と推測できます←CHATGPT参照 会話で学ぼ 基礎知識編 【ガラケー】って何?1990年代末から200... 2024年6月28日
IT用語 画面レイアウト(IT用語) 画面レイアウト 画面レイアウトとは 画面上の「表示・操作要素」を 配置する設計作業のこと! 例えば 「スマホアプリのパーツレイアウトの場合」 『ヘッダー』『メニュー』『コンテンツ』『フッター』という4つのパーツがあります。 それぞれがどこにあるか、どんな大きさや形・色をしているか! が「画面レイアウト」です。 画面レイ... 2024年6月27日
IT用語 画面キャプチャ(IT用語) 画面キャプチャ 画面キャプチャとは コンピュータの操作画面に現在表示されている内容を丸ごと取り込むこと また、そのようにして作成された「画像データ」や「画像ファイル」のこと ※画像だけではなく、動画・文書・ウェブサイトなどを保存することも意味します スクショと画面キャプチャの違い スクリーンショット(スクショ) コンピ... 2024年6月27日