フック(IT用語)

フック

フックとは

「フック(hook)」は、プログラミングやシステム開発の現場でよく使われるIT用語なんだ。

ある処理の途中や特定のタイミングで、別の処理を“引っかけて”実行できる仕組みのことだよ。

フックのわかりやすい事例

フックの具体例

例①:ブログシステム(WordPressなど) 

投稿が公開されたときに、自動でSNSにシェアしたい。 

→ WordPressには「投稿公開時」のフックが用意されていて、そこに自分の処理(SNS連携)を追加できる。

例②:アプリの終了処理 

アプリを閉じるときに「保存しますか?」と確認したい。 

→ 「終了時」のフックに、確認ダイアログを表示する処理を追加する。

例③:ゲーム開発 

プレイヤーが敵を倒したときに、スコアを加算したい。 

→ 「敵を倒したとき」のフックに、スコア加算の処理を差し込む。

🪝 フック(釣り針)

プログラムの流れに“釣り針”を引っかけて、追加の処理を呼び出す仕組み。

🎯 イベントの合図

「このタイミングで何かしたい!」というときに使う“合図ポイント”のようなもの。

🧩 カスタマイズ枠

元のプログラムを壊さずに、自分の処理を追加できる“差し込み口”として使われる。

・元のコードを変更せずに、機能を追加・変更できる。

・プラグインや拡張機能を作るときにとても重要。

・システムの柔軟性や再利用性が高まる。

まるで「イベントに合わせて自分の出番を予約する」ような感覚ですね 🎟️✨

CHATGTP参照

会話で学ぼ

基礎知識編

IT用語の【フック】って何?
英語では釣り針とか引っかけるものって意味だけど、
IT用語でも似たようなイメージなんだ。
どういうこと?
たとえば、あるアプリが
ファイルを保存するっていう処理をするときに、
そのタイミングで自分の処理もやってほしいって思ったら、
そこに「フック」を引っかけておくんだ。
つまり、何かの動作に便乗できるってこと?
そうそう!
このタイミングで呼んでねっていう合図を
仕込んでおく感じだよ。

たとえば、WordPressっていうブログシステムでは、
記事が公開されたときにメールを送るみたいな処理を
フックで追加できるんだ。
へぇ〜、じゃあフックって、イベントに合わせて
追加の動きを差し込む仕組みなんだね。
その通り!料理で言えば、カレーを作るときに、
最後に隠し味を入れるタイミングを指定しておく
みたいな感じかな。
なるほど、わかりやすい!
じゃあ、フックを使えば、元のプログラムをいじらなくても、
動きをカスタマイズできるってことなのかな?
まさにそれだよ!
だから、拡張性のあるシステムでは
フックが用意されてるかがすごく大事だよ。

SNSで発信

X(元Twitter)

YouTubeショート

スタンドエフエム

【デジナンばあばチャンネル】

ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)

インスタグラム

tiktok

Facebook

https://www.facebook.com/share/v/16zMQdVmDg/

スレッズ

https://www.threads.com/@konomimoni/post/DMOMdDTzBDp?xmt=AQF0CmbTBTu_iXUVv01duldiaK--S48Nm0nZuLsX01k_hw

あとがき

このサイトは

少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

最新の記事