
目次
ハードディスク(HDD)
ハードディスク(HDD)とは
「データを長期間保存するための記憶装置」だよ。
簡単に言うと、パソコンの「倉庫」のような役割を果たすよ。
例えば、写真や動画、文書ファイルなどを保存し、必要なときに取り出せる仕組みだね。
ハードディスク(HDD)のわかりやすい事例
1. パソコンのデータ保存
パソコンの中にあるハードディスクには、OS(WindowsやMacOS)やアプリ、個人のファイルなどが保存されています。
これにより、電源を切ってもデータが消えず、いつでもアクセスできます。
2. 外付けハードディスク
大容量のデータを保存するために、USB接続の外付けHDDを使うことがあります。
例えば、動画編集をする人が大量の映像データを保存するために利用します。
3. 企業のデータ管理
企業では、サーバーにハードディスクを搭載し、大量の顧客情報や業務データを保存しています。
これにより、社員が必要な情報にすぐアクセスできるようになります。
4. ゲーム機のデータ保存
ゲーム機(PlayStationやXboxなど)にもハードディスクが搭載されており、ゲームのセーブデータやダウンロードしたゲームを保存するために使われます。
※ハードディスクは大容量のデータを保存できる便利な装置ですが、衝撃に弱く、長期間使うと故障することもあります。
そのため、定期的なバックアップが重要ですね。
Copilot参照
会話で学ぼ
基礎知識編
データを保存するための機械なんだ。
写真や動画、文書ファイルなんかを
しまっておく場所ってイメージするとわかりやすいよ。
じゃあ、パソコンの『メモリ』とは違うの?
メモリ(RAM)は、パソコンが作業をするときに使う
『一時的な作業スペース』みたいなものなんだ。
例えば、インターネットを開いたり、
動画編集をしたりするときに使われるよ。
でも、ハードディスクは長期間データを
保存しておく場所だから、役割が違うんだ。
データを保存できなくなるの?
とても重要なパーツになるんだ。
それとハードディスクはどう違うの?
円盤が高速回転してデータを読み書きする仕組みだけど、
SSD(ソリッドステートドライブ)は、
円盤を使わずに電子的にデータを保存するんだ。
そのおかげで、SSDはHDDよりも速くデータを
読み書きできるし、衝撃にも強いよ。
衝撃に強いことは、わかったよ。
じゃあ、HDDにもメリットがあるの?
HDDはSSDよりも価格が安くて、大容量のデータを
保存しやすいんだ。
だから、動画や写真をたくさん保存したい場合には、
まだまだHDDは役に立つよ。
じゃあ、パソコンを買うときは、
HDDかSSDかをよく見て選ぶといいね。
自分の使い方に合った記憶装置を選ぶと、
快適に使えるよ。
SNSで発信
X(元Twitter)
YouTubeショート
未投稿
スタンドエフエム
【デジナンばあばチャンネル】
ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)
未収録
インスタグラム
未投稿
tiktok
未投稿
https://www.facebook.com/share/r/158h5rZeE6/
スレッズ
あとがき
このサイトは
「デジタル難民のばあば」と「パソコンやスマホをあまり得意としない方々」が一緒になって
少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで、一緒に成長してまいりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡