ファーストパーティ(IT用語)

ファーストパーティ

ファーストパーティとは

ファーストパーティ(First-party)とは、

製品やサービスを直接提供する企業や組織が開発・提供するもの」を指すよ。

ファーストパーティの製品やサービスは、その会社が自社のプラットフォームやシステム向けに最適化して開発したもの。

逆に、他の企業がそのプラットフォーム用に開発したものは「サードパーティ(Third-party)」と呼ばれるよ。

ファーストパーティとサードパーティの比較例

ファーストパーティとサードパーティの比較例

ファーストパーティアプリ

Appleが開発した「Safari」や「iMessage」(iPhone専用)

サードパーティアプリ

Googleが開発した「Google Maps」や「Chrome」(iPhoneでも利用できる)

ファーストパーティゲーム

任天堂が開発した「スーパーマリオ」や「ゼルダ」(Nintendo Switch専用)

サードパーティゲーム

CAPCOMが開発した「モンスターハンター」(Nintendo SwitchやPlayStationなど複数のプラットフォーム向け)

ファーストパーティ製品

PlayStationの「DualSenseコントローラー」(ソニーがPlayStation専用に開発)

サードパーティ製品

他社製のゲーム用コントローラー(PlayStation向けに作られたが、ソニー以外の企業が開発)

一方、サードパーティ製品は「異なる企業が開発」することで、選択肢が広がります。

どちらもメリットがあるので、目的に合わせて使い分けるのがポイントです!

Copilot参照

会話で学ぼ

基礎知識編

【ファーストパーティ】って何?
簡単に言うと、「ファーストパーティ」は
直接作った会社や組織が提供するものだよ。

例えば、Appleが作ったiPhone用のアプリは
「ファーストパーティアプリ」になるよ。
つまり、アプリの開発元が Apple なら、そのアプリは
Apple社にとってのファーストパーティってこと?
その通り!
逆に、Apple 以外の会社が iPhone 用に作ったアプリは
「サードパーティアプリ」と呼ばれるよ。

例えば、Google が作った
「Google Maps」のiPhoneアプリは
Apple じゃなくて Google が作ったから
「サードパーティアプリ」になるよ。
なるほど!ファーストパーティの方が、
そのプラットフォームに
最適化されていることが多いってことかな?
そうだね。
ファーストパーティアプリは、作った会社が
そのデバイスやOSの細かい仕様をよく知っているから、
相性がよく、動作がスムーズなことが多いよ。

例えば、
iPhoneの「Safari」ブラウザは Apple が作ってるから、
iPhoneとの互換性がバッチリなんだ。
じゃあ、ゲームの世界でも
「ファーストパーティ」って使うの?
使うよ!例えば、Nintendoが作った
「スーパーマリオ」や「ゼルダ」は、
Nintendoのゲーム機向けに作られた
ファーストパーティゲームなんだ。

逆に、別の会社が作って
Nintendo Switchで遊べるゲームは
「サードパーティゲーム」になるね。

SNSで発信

X(元Twitter)

YouTubeショート

スタンドエフエム

【デジナンばあばチャンネル】

ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)

インスタグラム

tiktok

Facebook

https://www.facebook.com/share/v/1GUWEexfPD/

スレッズ

https://www.threads.com/@konomimoni/post/DLN49HfTOoH?xmt=AQF0vsdD9PYG7ilsemLBALnsM_3oW2u-P5N-eRRLohtN1A

あとがき

このサイトは

少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

最新の記事