
はじめに
この記事は、Webの世界にあまり詳しくない人に向けた「デジナン(デジタル難民)ばあばチャンネル」の放送原稿を元に書いています。
本日のテーマは「検索されるホームページ(サイト)にするためのポイント3つ」です。
その前に、言葉の意味を確認します。
ホームページ=サイトと表現することがありますが同義語ではなく、それぞれ異なる意味があります。
お恥ずかしい話、最近まで同義語と思っていました。
この記事に関しては、ホームページ・サイトどちらの表現にも当てはまる内容だけを書いています。
検索されるページにするポイント3つ
WordPress(ワードプレス)
まず一つ目のポイントはプラットフォームの選択です。
「ばあばとそらちゃんスマホのデジタル学校」サイトは
WordPress(ワードプレス)を使っています。
インターネットで、これから自分のお店を開きたい。
もしくは開いているけどあまり成果を上げていない。という人には有益な知識です。
WordPress(ワードプレス)をご存知ですか?
CMSシーエムエス(コンテンツマネジメントシステム)の一種です。
ブログやWebサイトを作る事ができます。
世界中で利用され日本でも人気が高い
そうなんです。
ワードプレスは利用率が高いんです。
例えばなし
(○○○には想像しやすい物を入れてください)感染症問題以降、売上は右肩下がりです。
このままではつぶれてしまう!そこで、「インターネットでもお店を開こう」と思い立ちます。
宣伝のホームページを作りました。
ネットで検索しますが、1ページ目に出てきません。1ページ目には大手企業サイトがズラリ並んでいます。
そして、延々探しても出てこないのです…
ミッション
検索され見てもらうためには、検索上位に載る必要がある!
キーワード選定
SEOに詳しい人なら当然知っている知識ですが、
検索上位に上がるキーワードをサイトの記事に狙って載せる必要があります。
例えば「中古車」という単語ひとつでは出てきませんが、
「中古車」「安い」「徳之島」など3つのキーワードで調べた時に、1ページ目に表示されれば、「徳之島」で安い中古車を探している人に、見てもらえるホームページ(サイト)になります。
大きな宣伝効果が見込めるというわけね
現在、ホームページを掲載しているけど、
インターネットからの流入はぜんぜん結果が出ていないという人は
キーワードを意識して宣伝広告を作成してみましょう。
サイト設計
さらなる高みを目指すなら
キーワードを意識してみたけれど…
競合他社が強すぎるジャンルの販売をしている場合は
3つ目のポイントが必要になります。サイト設計です。
蛇の道は蛇と言いますが、検索されるために行う施策は他にもあります。
施策は専門分野の情報になります。
そして無料で手に入る情報には限界があります。
有料なら必ず成功するの?
古い手法で結果を出すのは難しいでしょう。今なおリアルタイムで成果を上げている情報でないと意味はありません。
私は11ヵ月間勉強だけをしてきた「ただのノウハウコレクター」ではございません(笑)
かなり業界に詳しくなった、意外と使える57歳です。
私の持っている情報でよければ、お悩みや相談も承ります。
ばあそらホームページ(サイト)は?
では、「デジナン(デジタル難民)ばあばチャンネル」の土台となる、
「ばあばとそらちゃんスマホのデジタル学校」のホームページ(サイト)はどうでしょう。
検索キーワードは、ズバリばあばとそらちゃん!
みなさんからタイトルで検索されたい。
タイトルを認知してもらいたいと考えています。
「ばあばとそらちゃん」もしくは、「ばあそら」で直接検索してもらえるよう、あらゆるSNSでの宣伝を実践しています。
宣伝をはさんでしまいました。
この記事にご縁のありましたみなさま。
なにとぞ応援をよろしくお願いいたします。
まとめ
本日のテーマ「検索されるHP(サイト)にするためのポイント3つ」
- プラットフォームは世界最大利用率のWordPress
- キーワード選定はロングテールキーワード
- サイト設計のおすすめはインフルエンサー
これから販売用HP(サイト)を制作したい
既にかんたんなHP(サイト)は掲載しているが、動きはない
そんな人に向けて、検索される必要なポイントの取っ掛かり3つをご紹介しました。
Web初心者でこれから制作を考えている場合は、まず専門用語との大きな壁が立ちはだかるでしょう。
こちらの記事をサイト制作中の辞書代わりにお使いください。。
さらなるサイト制作の情報をお求めの方はこちらの記事をご確認ください。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで一緒に成長してまいりましょう。
このような放送を毎日stand.fmとYouTubeで配信しています。
気に入っていただけましたらチャンネル登録をお願いします。
ばあばチャンネルではご意見ご感想も承っております。
コメント欄への投稿も楽しみにしています。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。