
【最強】朝活&セロトニン
はじめに
この記事は、デジナンばあばチャンネル(2022/10/16放送分)を元に書いています。
朝活とは
まずは、朝活ですね。
文字通り、朝の時間に活動することをいいます。
自分の趣味やスキルアップのために、
仕事や学校に行く前の時間を有効利用して、
生活を充実させることが目的です。

ねえ聞いて
ばあばも最近朝活をしてるの
朝活してなかった時と比べると一目瞭然よ!
1日がとっても充実してるわ
こんな人におすすめ
★本を読みたい
★運動をしたい
★資格の勉強をしたい
★スキルアップしたい
★やりたいことがたくさんあるけど夜は仕事で疲れてぐったり、
★休日は約束や家事が優先
★趣味や勉強が後回しになってしまう
そんな人には朝活がおすすめです。
朝活効果
朝活で期待できる効果とメリットのひとつにセロトニンの分泌があります。
日光を浴びると、脳内で働く神経伝達物質のひとつ「セロトニン」が分泌されます。
セロトニンは、精神の安定や安心感、平常心、頭の回転をよくして直感力をあげるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質です。
精神の安定に深く関わるものです。朝活を始めると気分が前向きになると感じる要因のひとつはセロトニン効果です。
日光浴の目安は、1日15分から30分がおすすめ。
朝活は窓際など日光がそそぐ場所で行うとより効果は倍増します。
なるほど!
セロトニンのことは詳しく知らなかったわ~
(犬の名前)のお散歩が30分だから
知らないうちに一番効果的な朝活を何年もしてたのね(笑)
それは、素晴らしい!
ウォーキングやランニング、スクワット、もしくは食事のそしゃくといったリズミカルな運動でも、セロトニンの分泌が増えるので、朝活に取り入れるとさらに効果的ですよ。
あら!
そしゃくも運動の仲間になるの?
なら運動嫌いの人は
リズミカルな食事を心がければいいのね
ばあば、うまいこと言いますね
食事なら誰でもとるので完ぺきですね。
一口30回のそしゃくで
セロトニンの分泌を増やしましょう。
セロトニンとは
重要なポイントなので、繰り返しますね。
セロトニンは、精神の安定や安心感、平常心、頭の回転をよくして直感力をあげるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質です。特に、ストレスに対して効能があります。精神安定剤とよく似た分子構造をしています。
医療法人社団 平成医会
ねえ!
セロトニンのすごさはわかったわ
じゃあ
セロトニンが分泌されないとどうなるの?
ばあば いい質問です。
・慢性的ストレスや疲労
・イライラ感、向上心の低下
・仕事への意欲低下
・協調性の欠如
・うつ症状
・不眠
といった症状がみられます。
まあ!そうなの~
怒りっぽい人は朝活をすすめればいいわね(笑)
そうですね(笑)
朝の活動は、健康増進や仕事がはかどるといったメリットもあるので、いいことずくめですね。
わたしも、セロトニンのすごさを知らずに朝活を続けてたけど、
なるほど、だから毎日充実してるんだ!と改めて実感しました(笑)
まとめ
朝活×セロトニン=自己肯定感に最強
上の計算式は、筆者の体験から導き出した独断です(笑)
毎朝4:30~8:00の朝活を1年以上継続し、
朝活のタスクは、7つ習慣化できました。
自らの経験を元に下記に当てはまる方に朝活をおすすめします。
・慢性的ストレスや疲労
・イライラ感、向上心の低下
・仕事への意欲低下
・協調性の欠如
・うつ症状
・不眠
・自己肯定感の低い
・向上心がある
・豊かな未来を手にしたい
・何かスキルを身に付けたい
・可能性を試したい
あとがき
デジタルの世界では、まだ知らない情報が山ほどあります。
ひとつずつご紹介してまいります。一緒に知識を積み上げてまいりましょう。
毎日新しい知識を学んでるわ♪
勉強することが、
楽しくてしょうがないわ(笑)
デジタル難民のばあばと、パソコンやスマホをあまり得意としない方々が一緒になって、
一つずつ ヒントもしくは 知識を共有していくためのチャンネル
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで一緒に成長してまいりましょう。
このような放送を毎日stand.fmとYouTubeで配信しています。
気に入っていただけましたらチャンネル登録をお願いします。
ばあばチャンネルではご意見ご感想も承っております。
コメント欄への投稿も楽しみにしています。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。