
フォロワーって?
はじめに
本日のテーマは「フォロワー」です。
フォロワーということばですが、もうみなさんは何度も耳にしていると思います。
現代において「フォロワー数」はステータス!
社会的地位・名誉になっていることの共有
詳しくご案内してまいります。
フォロワーとは?
あなたの投稿に興味を持ち
あなたのアカウントを「フォロー」した人
SNSであなたにとって参考になる投稿をしていたり、
単純に大好きな人だからと「フォロー」をした人
※フォローされている人から見ると
あなたが「フォロワー」
フォロワー数はステータス
現代のSNS上では、フォロワー数の多い人ほど信用度が増すという構図になっています。
就職や仕事の取引にも有利に働く時代です。
例えば、就職や転職の場合
★SNS活動をしているか
★している場合はアカウントでの発言に誹謗中傷はないか
★どのくらいのフォロワー数でどれくらいの影響力があるのか
をアカウントから読み取る企業が増えています。
フォロワー数ステータスの実話
1000人以上のフォロワーを持っている人は、
それだけで影響力があると判断され有利に働きます。
ー28歳男性知人の実話をご紹介ー
彼は、Instagramフォロワーは2500人くらい
Instagramでショップも運営(副業)
半年前に転職を決意!
面接では、前職の年収よりも高年収を提示
すんなり採用を勝ち取りました
※彼いわく、SNSの活動は高く評価されるとのこと。
あら!
昭和の働き方とは、
ずいぶん変わったのは理解してきたけれども、
フォロワーの数と活動内容がステータスになってきたのは知らなかったわ~
ホントですね。
だけど、昭和と比べれば
一般人でも地位や名誉は勝ち取りやすくなりましたよ。
ばあばも、フォロワーさんが増えると、
ステータスGETですよ。
もに隊長は、乗せ上手だわ。
来年、万あか達成の目標を立てようかしら(笑)
いいですね~
大ボラは未来の先取りですぞ。
フォロワーを売っている?
フォロワーに関する別の情報もご案内します。
フォロワーはお金で買うことができます。
フォロワーは1人1円以下で買えます。
ただ、その場合
TwitterとInstagramでは、
禁止行為に指定されているため
見つかると永久凍結の可能性があります。
そして、
長くSNSを活用する人には見抜かれます。
アカウントの影響力はほとんどなく、
見抜かれた時に失う信用を考えると
長期的な得はなさそうです。
着目してほしい点は、
フォロワーが売買されるくらいフォロワーの数には価値が生まれていることです。
わかるわ~
ばあばも8月からTwitterを始めたけど、
よくわからなくて全然フォロワーさんが増えないの(笑)
意外と難しいものね
難しいとわかったからこそ、
フォロワーさんの多い人は尊敬の対象になるわよね~
数字のパワー
数字には不思議な力があります。
増やす経緯まではいちいち確認しません。
どうしても見た目の数字が判断基準になります。
よく「結果がすべて」と言います。
まさにフォロワー数においては目で見える結果がすべてです。
一万人以上いるアカウントのことを
「万垢(まんあか)」と呼びます。
「万垢」と見ると
- この人はスゴイ人なんだ!
- なんでも知っているに違いない!
- この人のつぶやくことに間違いはない!
なんて勝手な先入観が入ってしまいます。
この時に注目してほしいのは「フォロー数」です。
フォロワー数が10000以上の人の「フォロー数」をチェックして、
1000人以下なのか確認してみてください。
影響力のある人は、「フォロー数」が少ない人が多いです。
このことも踏まえて、
デジタルにあまり詳しくないわたしたちは知識を増やして、
隠れた部分も見抜く力を養ってまいりましょう。
一緒にコツコツ積み上げましょう。
まとめ
今では社会的地位・名誉と同等のステータス扱いになっているフォロワー数には、さまざまなメリットがあります。
コツコツと積み上げてフォロワー数を増やした人、
裏技を駆使してあっという間に増やす人、
手段もさまざまです。
わたしたちはデジタルに関する情報を
正しく理解していけるよう
知識を積み上げ、
裏の部分も見抜く力を養ってまいりましょう。
あとがき
デジタルの世界では、まだ知らない情報が山ほどあります。
ひとつずつご紹介してまいります。一緒に知識を積み上げてまいりましょう。
毎日新しい知識を学んでるわ♪
勉強することが、
楽しくてしょうがないわ(笑)
デジタル難民のばあばと、パソコンやスマホをあまり得意としない方々が一緒になって、
一つずつ ヒントもしくは 知識を共有していくためのチャンネル
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで一緒に成長してまいりましょう。
このような放送を毎日stand.fmとYouTubeで配信しています。
気に入っていただけましたらチャンネル登録をお願いします。
ばあばチャンネルではご意見ご感想も承っております。
コメント欄への投稿も楽しみにしています。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。