
目次
ネットサーフィン
ネットサーフィンとは
「インターネット上で興味のある情報を探しながら、次々とウェブサイトを渡り歩いて楽しむこと」だよ。
ネットサーフィンのわかりやすい事例
ネットサーフィンのわかりやすい例として、「旅行先を探しているとき」を挙げてみました。
例えば、夏休みにどこか行きたいと思って、まずは検索エンジンで「おすすめの旅行先」というキーワードを入力します。
すると、検索結果にいろんな旅行情報サイトやブログが表示されます。
興味のあるリンクをクリックして、あるブログの記事を読んでみます。
そこで、記事に「沖縄の魅力的な観光スポット」と書いてあったので、その中の「青の洞窟」というキーワードに惹かれ、次に「青の洞窟 沖縄」で検索します。
その結果を見ているうちに、青の洞窟を楽しむためのダイビングツアー情報が出てきたので、さらにそのツアー会社のサイトをチェックします。
そして、そのツアー会社のサイトに、「他のおすすめ観光スポット」として「国際通り」のリンクがあったので、それをクリックして情報を見てみます…
といった流れで、次々とウェブサイトを渡り歩いていきます。
※何かに集中して調べるというよりも、興味を持った情報を辿りながら自然に色々なサイトを見て回るイメージです。
会話で学ぼ
基礎知識編
いろんなウェブページを次々と見ていくことを指すよ。
まるで波の上をサーフィンしているように、
ひとつのサイトから別のサイトに飛び回る感じだね。
そのサーフィンは、どうやってするの?
具体的な方法が知りたいな。
興味あるキーワードの検索から始まるんだ。
そして、その検索結果から
気になるリンクをクリックするでしょ!
そのサイトの内容を読んだり、
画像や動画を見たりするんだ。
それから、そのサイトに掲載されている別のリンクを
クリックしてまた別のサイトに移動する、
って流れを繰り返していくんだ。
それともただの暇つぶしでもできるの?
例えば、旅行先について調べたいときとか、
趣味の情報を探したいときに役立つよ。
それに、何となく時間が余っていて、興味のあるテーマを
ランダムに調べてみたいときにも楽しいよ。
新しい発見があるかもしれないからね。
ネットサーフィンで気をつけるべきことはあるの?
信頼性の低い情報に出くわしたり、
時間を忘れてダラダラ見続けることがあるから
注意が必要だよ。
情報の信頼性を確認する癖をつけることと、
適度な時間で切り上げることがポイントかな。
SNSで発信
X(元Twitter)
YouTubeショート
未投稿
スタンドエフエム
【デジナンばあばチャンネル】
ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)
未投稿
インスタグラム
未投稿
tiktok
未投稿
https://www.facebook.com/share/r/1BdfTy9c6H/
スレッズ
あとがき
このサイトは
「デジタル難民のばあば」と「パソコンやスマホをあまり得意としない方々」が一緒になって
少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで、一緒に成長してまいりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡