
目次
フィルターバブル
フィルターバブルとは
インターネットやSNSを使っているときに、「自分の興味や関心に合った情報ばかりが表示されるようになる現象」のことを指すよ。
たとえば、普段からサッカーのニュースばかり読んでいると、
検索エンジンやSNSが「この人はサッカーが好きなんだな」と判断して、
サッカー関連の情報ばかりを表示するようになるんだ。
その結果、他のジャンルの情報や、自分と違う意見に触れる機会が減ってしまうんだけどね。
まるで、自分の周りに“情報の泡(バブル)”ができて、その中に閉じ込められてしまうようなイメージだよ。
フィルターバブルのわかりやすい事例
YouTube
よく見るジャンルの動画ばかりが「おすすめ」に出てくる。
ニュースアプリ
過去にクリックした記事の傾向から、似たような話題ばかりが表示される。
SNS(InstagramやXなど)
自分が「いいね」した投稿に似た内容ばかりがタイムラインに流れてくる。
※これらは便利な一方で、視野が狭くなったり、偏った情報ばかりに触れてしまうリスクもあるんです。
フィルターバブルの問題点と対策
異なる意見に触れにくくなる
対策:意識的に他のジャンルの情報を探す
偏った情報に影響されやすくなる
対策:複数の情報源を使う(例:別のニュースサイト)
フェイクニュースに気づきにくくなる
対策:ファクトチェックを心がける
「フィルターバブル」は、私たちが気づかないうちに起きていることが多いので、「自分から視野を広げる意識を持つことが大切」です。
会話で学ぼ
基礎知識編
自分の好みに合った情報ばかりが
表示されてしまう現象のことだよ。
好きな情報が出てくるなら便利だね。
実はちょっとこわい面もあるんだ。
たとえば、検索エンジンやSNSって、
過去の検索履歴や「いいね」した内容を見て、
君が興味ありそうな記事や動画ばかり見せてくるんだ。
自分と違う意見や新しい視点に触れる機会が減って、
考えが偏っちゃうかもしれないてしょ。
まるで、自分だけの泡(バブル)の中に
閉じ込められてるみたいにね。
じゃあ、たまには他の意見も探してみた方がいいんだね。
いろんな考えに触れるのって、
自分の視野を広げるためにすごく大事だよ。
SNSで発信
X(元Twitter)
YouTubeショート
スタンドエフエム
【デジナンばあばチャンネル】
ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)
インスタグラム
tiktok
https://www.facebook.com/share/v/1ELZfPaaVr/
スレッズ
あとがき
このサイトは
「デジタル難民のばあば」と「パソコンやスマホをあまり得意としない方々」が一緒になって
少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで、一緒に成長してまいりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡