スリープ(IT用語)

スリープ

スリープとは

コンピュータの動作を、一時的に停止、節電状態で待機させること。

2種類のスリープモード

2種類のスリープモード

スタンバイモードは、コンピューターが低電力状態に入り、メモリに現在の作業状態を保持するモードです。

画面がオフになり、ハードディスクやファンの動作も停止しますが、メモリは動作を続けているため、復帰が非常に速いです。

席に戻って電源ボタンを押すと、すぐに作業を再開できます。

ハイバネーションモードは、コンピューターの作業状態をハードディスクに保存し、完全に電源を切るモードです。

ハイバネーションにすると、電力をほとんど消費せずに作業状態を保持できます。

再開時には、ハードディスクからデータを読み込むため、スタンバイよりも時間がかかりますが、電力消費が少なく、データの損失リスクも低いです。

どちらのモードも、用途に応じて使い分けることで、効率的に電力を節約しながら作業を続けることができます。

CHATGPT参照

会話で学ぼ

基礎知識編

【スリープ】って何?
コンピュータが一時的に動作を停止させ、
電力を節約しながら待機状態にすることだよ。

例えば、コンピュータを使い終わった後や、
持ち運びする際などに使用されるよ。
スリープはどのような時に使われるの?
コンピュータが長時間使用されない場合や、
短期間で再度使用する予定がある場合に便利なんだ。

例えば、昼休み中にコンピュータをスリープモードに設定しておくと、
電力を節約しながら短時間で起動できるよ。
なるほどね。
スリープモードにはどのような種類があるの?
スリープモードには
主に「サスペンド」と「ハイバネーション」の2つがあるよ。

「サスペンド」はメモリ内のデータを保存し、
電源を切ることでコンピュータをスリープモードにするよ。

一方、「ハイバネーション」はメモリ内のデータを
外部記憶装置(ストレージ)に複製し、
電源を切ることでコンピュータをスリープモードにするんだ。

サスペンドは起動速度が速く、
ハイバネーションは電源が切れても復帰可能だよ。
了解。スリープはコンピュータの省電力としても役立つね。
その通り。
スリープモードを利用することで、
電力消費を抑えることができるよ。

また、短期間でコンピュータを起動させる必要がある場合でも便利だね。

SNSで発信

X(元Twitter)

YouTubeショート

スタンドエフエム

【デジナンばあばチャンネル】

ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)

https://stand.fm/episodes/669315d4ccf37b04ddad7357

インスタグラム

https://www.instagram.com/reel/DDWNoiJTcrM/?igsh=MWcydXdtOTdrZHpnZg==

tiktok

https://vt.tiktok.com/ZSjTEgxsV/

Facebook

https://www.facebook.com/share/r/6QRdb5QGz5Y8YDRm/

スレッズ

https://www.threads.net/@konomimoni/post/C87xANxy72B/?xmt=AQGzJgte5RM0jCVGOIr_DVMNkPg2gG2VcQG1oXuvO3IoNQ

あとがき

このサイトは

少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

最新の記事