ダイクストラ法(IT用語)

ダイクストラ法

ダイクストラ法とは

ひとことで言うと、「最短経路を見つけるアルゴリズム」。

ダイクストラ法のわかりやすい事例

ダイクストラ法のわかりやすい事例として、電車の経路探索を考えてみましょう。

ダイクストラ法の事例

例えば、A駅からF駅まで最短時間で行きたいとします。

途中にはB、C、D、Eの各駅があり、それぞれの駅間の移動時間が決まっています。

1. A駅からB駅:3分

2. A駅からC駅:6分

3. B駅からC駅:2分

4. B駅からD駅:7分

5. C駅からE駅:6分

6. D駅からE駅:10分

7. E駅からF駅:4分

このような状況で、A駅からF駅までの最短経路を見つけるためにダイクストラ法を使います。

1. 初期設定

始点A駅の距離を0、他の駅の距離を無限大に設定します。

2. 最短距離の更新

A駅から直接行けるB駅とC駅の距離を更新します(B駅は3分、C駅は6分)。

3. 次の駅の選択

現在の最短距離が最も短いB駅を選び、B駅から行けるC駅、D駅の距離を更新します(C駅は5分、D駅は10分)。

4. 繰り返し

この手順を繰り返し、最終的にF駅までの最短距離を求めます。

この方法を使うと、A駅からF駅までの最短経路とその所要時間を効率的に見つけることができます。

CHATGPT参照

会話で学ぼ

基礎知識編

【ダイクストラ法】って何?
最短経路を見つけるためのアルゴリズムだよ。
最短経路って、どういうこと?
例えば、地図アプリで一番早く
目的地に着くルートを探すときに使われるよ。

スタート地点からゴール地点までの道のりの中で、
一番短い距離や時間を見つけるための方法のことだよ。
なるほど。使ったことあるよ。
でも、それってどうやって計算するの?
ダイクストラ法は、まずスタート地点から始めて、
そこから行けるすべての地点への距離を計算するんだ。

そして、その中で一番近い地点を選んで、
次にその地点からさらに行ける場所への距離を計算する。

これを繰り返して、
最終的にゴール地点までの最短経路を見つけるんだ。
へえ!それって、迷路を解くみたいな感じだね!
そうだね!
迷路を解くのに似ているね。

これは、コンピュータが効率的に最短ルートを
見つけるための手法だよ。

SNSで発信

X(元Twitter)

YouTubeショート

未投稿

スタンドエフエム

【デジナンばあばチャンネル】

ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)

https://stand.fm/episodes/67142eb56f7551d8cc9b074f

インスタグラム

未投稿

tiktok

未投稿

Facebook

https://www.facebook.com/share/r/g3pWeGVnvv6ESMcB/

スレッズ

https://www.threads.net/@konomimoni/post/DAjgdiliQq3/?xmt=AQGzGhKUyYZdZyXPk-Eau7sQ1XcLzObfuA5xjzktf_6B2Q

あとがき

このサイトは

少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

最新の記事