
目次
ネーム(DNS)サーバ
ネーム(DNS)サーバとは
「ドメイン名をIPアドレスに変換する役割を持つサーバ」だよ!
インターネット上での住所変換機能を担っている重要な存在なんだ。
ネーム(DNS)サーバのわかりやすい事例
◯ブラウザのURL入力時の動作
例えば、あなたがブラウザに「www.google.com」と入力するとします。
このとき、ネームサーバは「www.google.com」を対応するIPアドレス(例: 142.250.72.68)に変換し、インターネットがその住所にアクセスできるよう手助けしています。
◯Wi-FiルーターのDNS設定
家庭用Wi-Fiルーターでは、ISP(インターネットサービスプロバイダー)が提供するDNSサーバをデフォルトで使用します。
これにより、インターネット接続時にドメイン名からIPアドレスへの変換がスムーズに行われます。
◯カスタムDNSの利用
例えば、Googleの「8.8.8.8」やCloudflareの「1.1.1.1」といった公開DNSサーバを設定すると、より高速かつ安定したドメイン解決を行える場合があります。
◯ウェブサービス管理
ウェブサイトを所有している場合、DNSレコードを管理することで、ドメインがどのサーバに接続するべきかをコントロールします。
これもネームサーバが関与する部分です。
※これらの事例は、普段のインターネット利用の中でネームサーバが果たす役割を具体的に示していますね。
日常的に使っているネット環境を支える見えないけど重要な存在といえます!
Copilot参照
会話で学ぼ
基礎知識編
ウェブサイトにアクセスしたいとするよね。
でも、コンピューターやスマホは
その名前のままじゃ通信できなくて、
数字のIPアドレスが必要なんだ。
例えば「192.168.1.1」みたいな感じ。
でも、それを毎回覚えるのは大変そう。
そこでネームサーバの登場だよ。
ネームサーバは「www.example.com」を
そのIPアドレスに変換してくれる、
翻訳者みたいなものなんだ。
ウェブサイトの名前だけ入力しておけばいいんだね。
ネームサーバが裏でその名前を探して
対応するIPアドレスを教えてくれるから、
快適にインターネットを使えるんだ。
でも、ネームサーバがなかったらどうなるの?
自分で覚えなきゃいけなくなるから、
大変なことになるね。
今の便利なインターネットの基盤を支えている
重要な仕組みなんだよ。
SNSで発信
X(元Twitter)
YouTubeショート
未投稿
スタンドエフエム
【デジナンばあばチャンネル】
ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)
未投稿
インスタグラム
未投稿
tiktok
未投稿
https://www.facebook.com/share/r/1AYAv3KQtR/
スレッズ
あとがき
このサイトは
「デジタル難民のばあば」と「パソコンやスマホをあまり得意としない方々」が一緒になって
少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで、一緒に成長してまいりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡