
目次
ネゴシエーション
ネゴシエーションとは
「システム同士が条件をやり取りして最適な設定を自動的に決めるプロセス」だよ!
例えば、通信速度や暗号化方式の選択などで使われるよ。
ネゴシエーションのわかりやすい事例
◯Wi-Fi接続時の通信条件の決定
スマホやパソコンがWi-Fiに接続するとき、デバイスとルーターが通信速度や暗号化方式を決めるために情報をやり取りします。
例えば、スマホが「私はこの暗号化方式を使えるよ」と伝え、ルーターが「じゃあこれでいこう」と応答することで、安全な接続が確立されます。
◯SSL/TLSハンドシェイク
ウェブサイトに安全にアクセスするとき、ブラウザとサーバーがどの暗号化方式を使うかを話し合います。
このプロセスを通じて、互いに対応可能な暗号化方式を選び、安全な通信を開始します。
◯Bluetoothデバイスのペアリング
スマホとイヤホンなどのBluetoothデバイスが接続する際、どのプロファイルや機能を使用するかを決めます。
例えば、音声通話に使うプロファイルや、音楽再生用の高音質プロファイルを選択するやり取りが行われます。
◯ファイル転送プロトコル(FTP)
クライアントとサーバーが、どの転送モード(アクティブモードかパッシブモード)を使用するかをネゴシエーションすることで、円滑なデータ転送を実現します。
※これらの事例は、異なるシステムやデバイスが円滑に連携するために行うネゴシエーションの重要性を示しています。
ユーザーが意識しないところで行われているけれど、非常に重要なプロセスですね!
Copilot参照
会話で学ぼ
基礎知識編
ITの世界ではシステム同士が条件を話し合って
最適な設定を決めるプロセスのことを指すんだ。
それってどういう感じなの?
パソコンが「私はこの速度が欲しいです」と言って、
ルーターが「私が提供できるのはこれくらいです」って
答えるようなイメージかな。
その結果、
両方が同意できる最適な通信条件が決まるんだ。
他にもネゴシエーションが使われる場面ってあるの?
例えば、暗号化のプロセスでも
ネゴシエーションが行われるよ。
送信者と受信者がどんな暗号化方式を使うかを相談して、
安全な通信を実現するんだ。
エラーになったりすることがあるね。
でも普段は、ネゴシエーションのおかげで
私たちは特に意識せず快適に使えることが多いよ。
SNSで発信
X(元Twitter)
YouTubeショート
未投稿
スタンドエフエム
【デジナンばあばチャンネル】
ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)
未投稿
インスタグラム
未投稿
tiktok
未投稿
https://www.facebook.com/share/r/1YqS3r8J72/
スレッズ
あとがき
このサイトは
「デジタル難民のばあば」と「パソコンやスマホをあまり得意としない方々」が一緒になって
少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで、一緒に成長してまいりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡