
キャパシティ
キャパシティとは
英語訳↓
定員、最大積載量、許容量、包容力など
ITでは
「ソフトウェア」「システム」「装置」などが
処理できる最大の量や能力を指す
会話で学ぼ
基礎知識編
【キャパシティ】って何?
システムやデバイスが処理できる
最大の量や能力のことを指すんだ。
最大の量や能力のことを指すんだ。
具体的にはどういうこと?
例えば、
ハードディスクの容量が
1TB(テラバイト)だとすると、
そのハードディスクの「キャパシティ」は
1TBってことになるんだ。
つまり、1TBまでのデータを保存できるってことだね。
ハードディスクの容量が
1TB(テラバイト)だとすると、
そのハードディスクの「キャパシティ」は
1TBってことになるんだ。
つまり、1TBまでのデータを保存できるってことだね。
なるほど!
保存できるデータの量がキャパシティなんだね。
保存できるデータの量がキャパシティなんだね。
そうそう。
他にも、ネットワークのキャパシティは、 どれだけのデータを一度に送受信できるかを表しているんだ。
例えば、
インターネットの回線速度が100Mbps(メガビット毎秒)だと、
その回線のキャパシティは100Mbpsってことになるよ。
他にも、ネットワークのキャパシティは、 どれだけのデータを一度に送受信できるかを表しているんだ。
例えば、
インターネットの回線速度が100Mbps(メガビット毎秒)だと、
その回線のキャパシティは100Mbpsってことになるよ。
キャパシティが大きいほど、
たくさんのデータを扱えるってこと?
たくさんのデータを扱えるってこと?
その通り!
キャパシティが大きいと、
より多くのデータを保存したり、
より高速にデータを送受信できるよ。
キャパシティが大きいと、
より多くのデータを保存したり、
より高速にデータを送受信できるよ。
USBメモリ編
USBメモリの【キャパシティ】って?
その装置が記録できる最大のデータ量や
管理できる最大要素数のことです。
USBメモリには、
「8GB」とか「1TB」とか書いてありますよね。
「8GB」なら、「8ギガバイト」分、
「1TB」なら、「1テラバイト」分の
データを記録できるということです。
管理できる最大要素数のことです。
USBメモリには、
「8GB」とか「1TB」とか書いてありますよね。
「8GB」なら、「8ギガバイト」分、
「1TB」なら、「1テラバイト」分の
データを記録できるということです。
なるほど!
「キャパシティ」が大きい記憶装置は、
高価なんですか。
「キャパシティ」が大きい記憶装置は、
高価なんですか。
そうとも言えません。
「キャパシティ」だけではなく、
他の要素も価格に影響します。
例えば、
「読み書きの速度」「耐久性」「信頼性」などです。
「キャパシティ」が大きくても、
読み書きが遅い、壊れやすい、
データが消えやすい、などあると
価値が下がります。
記憶装置の選び方は、
「キャパシティ」だけではなく、
他の要素も比較して
自分の目的や用途に合わせて
選べばいいですよ。
「キャパシティ」だけではなく、
他の要素も価格に影響します。
例えば、
「読み書きの速度」「耐久性」「信頼性」などです。
「キャパシティ」が大きくても、
読み書きが遅い、壊れやすい、
データが消えやすい、などあると
価値が下がります。
記憶装置の選び方は、
「キャパシティ」だけではなく、
他の要素も比較して
自分の目的や用途に合わせて
選べばいいですよ。
SNSで発信
X(元Twitter)
YouTubeショート
スタンドエフエム
【デジナンばあばチャンネル】
ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)
https://stand.fm/episodes/65249c37247452b869c4a5bd
インスタグラム
https://www.instagram.com/reel/C1ggTDvOj7-/?igsh=aHRmaWVra2lrbjJj
tiktok
https://vt.tiktok.com/ZSFLBaMUc/
https://www.facebook.com/share/r/64MznW9jyshWtDNK/
スレッズ
https://www.threads.net/@konomimoni/post/CyrJ86RSbF-/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
あとがき
このサイトは
「デジタル難民のばあば」と「パソコンやスマホをあまり得意としない方々」が一緒になって
少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで、一緒に成長してまいりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡