
目次
対費用効果(コスパ)
対費用効果(コスパ)とは
ひとことで言うと、「投入した費用に対する効果の大きさ」だよ。
コスパのわかりやすい事例
◯事例1:広告キャンペーン
ある居酒屋が最寄駅でクーポン付きのチラシを1万枚配布したとします。
チラシの作成費用は20万円かかりました。
このチラシを見て来店したお客さんが130名で、客単価が3,000円、原価率が35%(粗利率65%)とします。
売上:130名 × 3,000円 = 390,000円
粗利益:390,000円 × 65% = 253,500円
この場合、チラシの費用対効果は、粗利益がチラシ作成費用を上回っているため「費用対効果がある」と言えます。
◯事例2:ソフトウェア導入
ある企業が業務効率化のために新しいソフトウェアを導入し、年間100万円の費用がかかるとします。
このソフトウェアの導入により、社員の作業時間が年間1,000時間削減され、1時間あたりの人件費が3,000円とすると、削減されたコストは以下の通りです。
削減コスト:1,000時間 × 3,000円 = 3,000,000円
この場合、ソフトウェア導入の費用対効果は、削減されたコストが導入費用を大幅に上回っているため「非常に高い」と言えます。
◯事例3:教育プログラム
ある企業が社員のスキルアップのために教育プログラムを実施し、年間50万円の費用がかかるとします。
このプログラムにより、社員の生産性が向上し、年間の売上が500万円増加したとします。
売上増加:500万円
この場合、教育プログラムの費用対効果は、売上増加がプログラム費用を大幅に上回っているため「非常に高い」と言えます。
※これらの事例は、費用対効果がどのように計算され、企業やサービスがどのように利益を最大化しているかを示しています。
CHATGPT参照
会話で学ぼ
基礎知識編
どれだけの価値や効果が得られるかを表す言葉なんだ。
より多くの価値や効果が得られるものの方がコスパが良いってこと。
例えば、同じ値段のスマホが2つあって、
一方が高性能で長持ちするなら、
そのスマホの方がコスパが良いって言えるよ。
それってIT業界でもよく使われるの?
IT業界では、例えばソフトウェアやハードウェアの選定時に
コスパを考えることが多いよ。
限られた予算で最大の効果を得るために、
どの製品やサービスが最も価値があるかを判断するんだ。
でも、どうやってコスパを評価するの?
サポート内容などを比較するよ。
それから、実際に使ってみて得られる効果や満足度も考慮するんだ。
レビューや口コミも参考になるね。
SNSで発信
X(元Twitter)
YouTubeショート
未投稿
スタンドエフエム
【デジナンばあばチャンネル】
ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)
https://stand.fm/episodes/67143a2c7ae90cfd03651a5c
インスタグラム
未投稿
tiktok
未投稿
https://www.facebook.com/share/r/bip2R9QfWBwH9X8z/
スレッズ
あとがき
このサイトは
「デジタル難民のばあば」と「パソコンやスマホをあまり得意としない方々」が一緒になって
少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで、一緒に成長してまいりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡