IT用語 凍る(IT用語) 凍る 凍るとは コンピュータやソフトウェアの動作が停止して、操作を受け付けなくなる現象や状態のことを「凍る」と表現している。 一般的な「凍る」の原因と対処方法 〈原因〉 ・コンピュータの故障 ・コンピュータの過負荷 ・ソフトウェアのバグ ・ソフトウェアの互換性の問題 ・ウイルスやハッキング などが考えられるよ 〈対処方... 2024年8月18日
IT用語 光学式マーク読取装置 光学式マーク読取装置 光学式マーク読取装置とは 紙面に光線を当て反射光を読み取り、コンピュータに情報を自動入力する仕組み。 マークシートと呼ばれる紙に書かれたマークを光で読み取って、コンピュータにデータとして入力する機械のことをいうよ。 宝くじ売り場のロトでも使われているよ。 会話で学ぼ 基礎知識編 【光学式マーク読取... 2024年8月15日
IT用語 公開プロキシ(IT用語) 公開プロキシ 公開プロキシとは プロキシ→「代理」の意味。 インターネット上で自分のIPアドレスや位置情報を隠して、匿名でWebサイトにアクセスできるようにするサービスのこと。 公開プロキシのメリット・デメリット 公開プロキシを使うメリット・デメリット 〈メリット〉 ・プライバシーを守る ・キャッシュュ機能を利用して通... 2024年8月15日
IT用語 公開鍵(デジタル)証明書 公開鍵(デジタル)証明書 公開鍵(デジタル)証明書とは インターネット上で安全に通信するために使われる電子ファイル。 一般的には認証局と呼ばれる機関が発行する デジタル証明書には、公開鍵と秘密鍵が含まれており、公開鍵で暗号化したデータを秘密鍵で復号することで、データの送受信者や内容を確認できます。 デジタル証明書は、信... 2024年8月15日
IT用語 公益通報者保護法(IT用語) 公益通報者保護法 公益通報者保護法とは 企業や行政機関などで「不正」や「違法な行為」があったときに、それを通報した人を守るための法律。 法令違反などを内部告発した従業員に、経営側が報復することを禁じる法律だよ。 2006年4月施行。 公益通報者保護法の対象になる通報 ・「通報者」は 事業者や行政機関の従業員や役員など、... 2024年8月15日
IT用語 コアライセンス(IT用語) コアライセンス コアライセンスとは ソフトウェアやサービスを利用するためのライセンスの一種で、特にCPUのコア数に基づいて料金が決まるもの コアライセンスはどんなときに必要? どんなときに必要? ・物理サーバーにサーバーソフトウェア(例えばWindows ServerやSQL Server)をインストールするとき。 ・... 2024年8月15日
IT用語 コアコンピタンス(IT用語) コアコンピタンス コアコンピタンスとは 企業の活動分野において、 競合他社を圧倒的に上回るレベルの能力や核となる能力のこと 個人でも使えるコアコンピタンス 個人でも使うことができますが、その場合は自分の得意分野や特徴を見つけて、それを活かすことが大切です。 例えば、英語力やプログラミングスキルなど、個人でもコアコンピタ... 2024年8月15日
IT用語 コア(IT用語) コア コアとは 「核」「芯」「中心」「核心」 ITでは→CPUの内部で、独立して機能する演算・制御装置のことを『プロセッサコア』略して『コア』という! 会話で学ぼ 基礎知識編 【コア】って何?コンピュータのCPU(中央処理装置)の中で実際に計算を行う部分のことだよ。 どういうこと?例えば、コンピュータのCPUは人間の脳... 2024年8月15日
IT用語 ケンジントンロック(IT用語) ケンジントンロック ケンジントンロック(セキュリティワイヤー)とは 「コンピュータの盗難」「不正持ち出し」「ケーブルや周辺機器の不正差し込み」を防止する『金属線でできた固定器具』。 〈ケンジントン〉は開発した会社名だよ セキュリティワイヤーを選ぶときの注意点 ・機器のセキュリティスロットの形状に合ったワイヤーを選ぶ セ... 2024年8月11日
IT用語 署名鍵/検証鍵(IT用語) 署名鍵/検証鍵 署名鍵/検証鍵とは 電子署名に使われる一対の鍵のこと。 署名を作成する「署名鍵」→『秘密鍵(暗号化)』 署名を検証する「検証鍵」→『公開鍵』で対応するよ 検証鍵/署名鍵の使われてるサービス 一般的に知られているサービス ・メールやファイルの送受信における電子署名 署名鍵でメッセージやファイルを暗号化し、... 2024年8月11日