
目次
プロキシ
プロキシとは
「プロキシ(proxy)」とは、
少し難しく聞こえるかもしれませんが、実はとっても便利な中継役の技術なんだ。
プロキシとは、
インターネット上での通信を代理で行う「中継サーバー」のことだよ。
・本来のアクセス先とユーザーの間に入り、「代理人」として通信を行う
・アクセスを直接せず、プロキシサーバーを経由して外部とやりとりする仕組み
🚪 初心者向けたとえ話
「プロキシ」は、“玄関で代わりに対応してくれる受付係”のようなもの。
例えばあなたが会社の社長なら、直接外部の人と話すより、まず受付が対応してくれた方が安心ですよね?
プロキシも同じで、外部のサイトと直接通信せず、代わりに受付(=プロキシ)がやり取りしてくれることで、安全性や制御ができるんです。
プロキシのわかりやすい事例
🔐 代表的な利用シーンと事例
◯企業ネットワーク
役割とメリット→社員のアクセスを記録・フィルター、情報漏えい防止
サービス例→Zscaler、Squidなど
◯学校や公共施設の通信
役割とメリット→有害サイトのブロック、接続管理
実例→教育機関向けフィルター機能付きプロキシ
◯匿名アクセス/地域制限回避
役割→IPアドレスの隠蔽、国外サイトへのアクセス
実例→公開プロキシ、VPNとの併用
◯サーバー負荷分散
役割→Webサイトへのアクセスを複数のサーバーに分散
実例→リバースプロキシ
サービス例→NGINX、Cloudflare等
🛠️ プロキシの種類
主な役割
◯フォワードプロキシ
ユーザー側で設定。外部サイトへの通信を代理
役割→企業や学校で一般的
◯リバースプロキシ
サーバー側で設定。外部からのアクセスに対応
役割→Webサーバーの負荷分散や保護に活用
🧠 プロキシでできること
・セキュリティ強化(悪意あるサイトから守る)
・接続の管理(アクセス履歴の記録など)
・通信の高速化(キャッシュ機能でページ表示が早くなることも)
・IPアドレスを隠して匿名でアクセスできる(特定の状況で)
CHATGPT参照
会話で学ぼ
基礎知識編
直接ネットにアクセスするんじゃなくて、
プロキシサーバーっていうものを経由して通信するの。
なんでわざわざ間に入れるの?
通訳さんを通して伝える感じだよ。
プロキシは通訳みたいに、
外とのやり取りを代行してくれるの。
じゃあ、その通訳がいることで何かメリットがあるの?
「誰がどんなサイトにアクセスしてるか」をチェックできたり、
外部からの怪しい通信をブロックできたりするんだ。
セキュリティや管理のために使われることが多いよ。
家庭用のネットには必要ないの?
企業や学校、公共施設ではよく使われてるよ。
あと、たとえば
「地域制限されてるコンテンツを見る」ために
使うケースもあるね。
SNSで発信
X(元Twitter)
YouTubeショート
スタンドエフエム
【デジナンばあばチャンネル】
ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)
https://stand.fm/episodes/68ba2616d8d1f55beccbbd09
インスタグラム
tiktok
https://www.facebook.com/share/v/1B7sLrtMYc/
スレッズ
あとがき
このサイトは
「デジタル難民のばあば」と「パソコンやスマホをあまり得意としない方々」が一緒になって
少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで、一緒に成長してまいりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡