
目次
ギガヘルツ(GHz)
ギガヘルツ(GHz)とは
電流・電波の周波数、音波の振動数の単位として用いられる。
「ギガヘルツ」は、
1秒あたり1000回の1000倍、
つまり10億回の周波数を表すよ。
ギガヘルツの測定方法
一般的なものは「周波数カウンタ」と呼ばれる装置を使う方法。
周波数カウンタは、測定したい電磁波の信号を入力すると、その信号の周期を計測して周波数を表示する仕組みになっている。
周波数カウンタは、高精度の水晶発振器などを基準とし、信号の周期を数えることで周波数を求める。
〈例えば〉
1秒間に信号が10億回振動した場合、その周波数は10億ヘルツ、すなわち1ギガヘルツとなる。
会話で学ぼ
基礎知識編
1ギガヘルツは、
1秒間に10億回振動することを意味しているよ。
例えば
「3.6GHz」って書いてあったら、
そのCPUは1秒間に3.6億回の計算を行う能力があるってことだよ。
それってどんな場面で役立つの?
CPUのクロック周波数が高いほど、
パソコンが速く動作する可能性が高いよ。
だから、
新しいパソコンを選ぶときに、
クロック周波数をチェックするのは大事なんだ。
他にもギガヘルツが使われる場面ってある?
Wi-Fiルーターやスマートフォンの通信速度を表すときにも使われるよ。
例えば、
2.4GHzや5GHzのWi-Fiって聞いたことあるでしょ?
それも同じ原理だよ。
使われる場面編
電波では、
電磁波の振動数を「ギガヘルツ」で表すよ。
電波の周波数が高いほど、
情報量が多くなったり、
直進性が高くなったりするよ。
携帯電話や無線LAN(Wi-Fi)、
レーダーなどにも使われるよ。
電子回路では、
コンピュータやスマホの中にある
マイクロプロセッサ(CPU)や
メモリなど
部品の動作速度を「ギガヘルツ」で表すよ。
部品の動作速度が高いほど、
処理能力が高くなったり、
消費電力が増えたりするよ。
SNSで発信
X(元Twitter)
YouTubeショート
スタンドエフエム
【デジナンばあばチャンネル】
ばあばと、もに隊長のおもしろトークだよ(笑)
https://stand.fm/episodes/650b8aaca08a0c412c283844
インスタグラム
https://www.instagram.com/reel/C02iUqRSTyE/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
tiktok
https://vt.tiktok.com/ZSNgsVqx9/
https://www.facebook.com/share/r/6ZEuHNnw63HEAXum/
スレッズ
https://www.threads.net/@konomimoni/post/Cx_Wjm3SBus/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
あとがき
このサイトは
「デジタル難民のばあば」と「パソコンやスマホをあまり得意としない方々」が一緒になって
少しずつ、ヒントもしくは知識を共有していくサイトです。
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで、一緒に成長してまいりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡