
目次
マイナンバーカードは必要?
申請は義務?
本日のテーマはマイナンバーカードです。
マイナンバーカードの申請は終わってますか?
まだなの
申請してないわ
マイナンバーカードは
必ず申請しなければダメなの?
申請は義務ではないです。
マイナンバーカードを作成しないと決めている人もたくさんいます。
個人情報を管理されるのは嫌だと思う人や、カードを紛失した時の個人情報の漏洩を心配する人が多いようです。
そうなの。
本人確認手続きが便利になるとか
言うけど、
運転免許証があれば
必要ないと思うわ。
ばあばの言う通りです。
ですが国はそこからさらに便利にと考えています。
マイナンバーカードのメリット
★運転免許証のない人は、1枚で身分証明ができる
★オンラインで本人確認ができる
★コンビニで住民票を交付できる
確かに、
近所に市役所のない人は、
住民票をコンビニで取れるのは便利ね。
もうひとつ教えて
マイナンバーカードに銀行口座を紐付けないとダメなの?
公金受取口座登録制度とは
今年3月から「公金受取口座登録制度」がスタートしてます。
デジタル庁の制度説明文
公金受取口座登録制度
国民の皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録していただく制度
任意と、書いてあるので必ずではないようです。
銀行口座紐付けのメリット
銀行口座とマイナンバーを紐づけした時のメリットをご紹介します。
★税務調査の資産調査が円滑になる。
★生活保護不正受給防止になる。
★金融機関窓口で迅速な新規登録ができる。
★給付金の入金手続きが迅速になる。
★郵送手続きをオンラインで完結できる。
など
※登録した公金受取口座は、いつでも変更や削除を行うこともできます。
こうやって
あらためて聞くと
そんなに悪いものでもないのね。
とてもいい制度のように聞こえてきたわ。
銀行口座紐付けのデメリット
メリットばかりではなくデメリットも紹介します。
紛失や暗証番号の漏洩で、個人資産の状況が第三者に筒抜けになる危険性。
※暗証番号の管理徹底、マイナンバーカードの管理徹底をしましょう。
紛失したら?
まずは複数連絡
もし、マイナンバーカードを
失くしてしまったら?
どうしたらいい︖
その場合は、
複数の窓口に連絡する必要があります。
クレジットカードやキャッシュカードより手間がかかります。
❶マイナンバーカード専用コールセンターに一時利用停止を依頼します。
❷続いて最寄りの警察に遺失届を提出します。
(これは役所の再発行手続きで、遺失届の受理番号が必要になるからです。)
❸再発行手続きを行う。
再発行手続きは、新規発行と同様の流れとなるため1ヶ月以上かかります。
勘違いで見つかった場合
そうよね〜
お役所だから、手間と時間がかかるのね
もし早とちりで
カードが見つかった場合は?
連絡だけすればいい?
その場合は役所に
見つかったマイナンバーカードともう1点の本人確認書類を提示する必要があります。
一時停止解除をすることで、引き続きカードは利用できます。
近くのコンビニから
手続きできないのね…
そうですね。私たちは、
「うっかり防止の習慣化」を
身につけた方がいいみたいです。
健康保険証として利用できる
事前に「初回登録」が必要
マイナンバーカードは
健康保険証として利用できるようになりました。
これは、一部の医療機関や薬局の窓口で、事前の「初回登録」を行った場合に限ります。
顔認証付きカードリーダーにスッと置いてピッと認証!
申請はお早めに
おすすめはキャンペーン中
マイナンバーカードを
申請するべきか迷っている人は、
キャンペーン中の申請をおすすめします。
★マイナポイント 5000円
★公金受取用口座登録手続き 7500円
★健康保険証登録手続き 7500円
合計20000円
※2022年以内申請者
あなたのリスクを知ろう
年収1000万円以内の国民の資産に国は興味がない。
よって、資産をのぞかれる心配はない。
故意に脱税などをしていなければ、
銀行口座との紐づけを
必要以上に恐れる必要はありません。
メリットとデメリットを比較し、
必要だと感じた方は、
キャンペーン終了前の発行手続きをおすすめします。
まとめ
マイナンバーカード申請のメリットがわからない方に、
ピンポイントのメリット・デメリットを解説してきました。
2022年以内の申請であれば、
合計20000円分のマイナポイントがもらえる
キャンペーン中がおすすめです。
あとがき
このサイトでは
まだまだわからないデジタル関係の情報を
ひとつずつわかりやすくご紹介してまいります。
一緒に知識を積み上げてまいりましょう。
毎日新しい知識を学んでるわ♪
勉強することが、
楽しくてしょうがないの(笑)
デジタル難民のばあばと、パソコンやスマホをあまり得意としない方々が一緒になって、
一つずつ ヒントもしくは 知識を共有していくためのチャンネル
知識を楽しく学びながら、棺桶に足を突っ込むその日まで一緒に成長してまいりましょう。
このような放送を毎日stand.fmとYouTubeで配信しています。
気に入っていただけましたらチャンネル登録をお願いします。
ばあばチャンネルではご意見ご感想も承っております。
コメント欄への投稿も楽しみにしています。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。